子供行政に子供店主

JavaBlackさんの記事経由で、朝日:

路上弁当屋、安くて便利だけど…衛生・商道徳に懸念の声


 フレッシュな新社会人の姿が目立つ都心のオフィス街。このオフィス街で働く人たちの支持を集めているのが路上での弁当販売だ。飲食店のように並ぶ必要もなく、安くてボリューム感もある。売り手にとっても、店舗が不要な上、短時間で売り上げが見込めるうまみがある。ところが、この弁当販売をめぐって、行政が規制に乗り出した。衛生面や売り方に問題があるというのだ。

 お昼前、東京都中央区のオフィス街の路上に、弁当を台車に積み上げた「弁当屋」が現れた。数十メートルに10人ほどの売り子が並ぶ。焼き肉弁当、から揚げ弁当、幕の内弁当……。別の場所で作り、運んできた。ボリュームがあり、ほとんどは500円以下。サラリーマンが並び、次々と買っていく。午後0時半すぎには、売り切れる店もある。

 ほぼ毎日利用するという男性会社員(24)は「コンビニは離れているので、職場のそばで売ってくれるのは便利。安くて量もある」と好意的だ。

 東京都によると、業者は数年前から千代田、港、中央区などのオフィス街で目立ち始め、2007年の届け出数は900件を超えた。条例では、保健所に行商の届けを出せば販売できる。

 1日100個を販売する業者は「飲食店のように行列して待つ必要がないので、昼休みを有効に使いたい人にうけている」と言う。

 だが、行政側は業者への監視を強めている。中央区は今年度から「路上弁当販売監視員」を1日6人、年間計152日間巡回させる計画だ。

 なぜか。行政側が問題視しているのは衛生面だ。中央区は昨年6〜8月に抜き打ちで弁当の細菌検査をした。食べても健康被害の可能性は低いものの、細菌数が基準値を超えて「不良」とされた弁当は、店舗販売が44個のうち13個(30%)だったが、路上販売は37個のうち22個(59%)と高かった。

 少なくとも、過去5年間に路上販売の弁当による食中毒は都内では起きていないが、細菌数が基準値の35倍で「鮮度が落ちている弁当もあった」(中央区保健所)という。弁当の温度管理が不十分なケースが多く、細菌が増殖しやすいという。

 都は07年、各区に「路上に売り台などを固定しない」「商品は遮光性のある容器に入れ、温度管理をする」などの通知を出し、路上の弁当販売を減らすよう求めた。これを受け、港区も1年1回の行商届けの更新や新規参入時の審査を厳しくした。現地に職員が足を運びチェックする。

 こうした規制に対して、ある業者は「弁当は保冷剤の入ったケースに入れ、客に渡す直前にしかケースからは出さないようにしているのに……」と話す。

 一方、飲食店が問題視するのは商道徳。中央区には「他人の土地で販売している業者がいる」といった苦情がほぼ毎日寄せられる。店の近くに弁当のワゴンが来るという中央区のそば店主(75)は「路上販売はテナント料や固定資産税などのコストがなく、安くなるのは当たり前。本当に迷惑だ」と憤る。働く人の懐に響く問題。どうなるか?

  • 強調部分はmasayangによる。

子供行政

  • 「不良」が30%なら許せて、59%ならダメだと言う根拠は?
  • しかも食べても健康被害の可能性はないんでしょ?

子供店主

  • 「路上販売はテナント料や固定資産税などのコストがなく、安くなるのは当たり前」だと?
  • じゃ、おめーも店畳んで路上で売ればいいじゃん。
  • それか知恵絞って、その辺の弁当屋に負けない品を売るか。
  • 安いから負けてると思ってる時点で、負けてる。

補足

  • 全文引用だがフェアユースに当たると判断しての行為なので怒らないでね朝日の人。