問題解決ではなく、問題解決に向けての地ならし

masayang2010-05-10

今回の欧州介入で、自分が一番納得出来る説明はこれ。

FT: The smell of burnt fingers wafts across Europe…

These initiatives are designed to only smooth the path of the significant structural adjustments that the euro area economy has to undergo in order to correct its current internal imbalances, it will not solve the problems. Peripheral countries have experienced significant losses in competitiveness due as their inflation outpaced inflation in countries within and outside the euro area. Therefore, they need real exchange rate depreciation and cannot rely on a . . . significantly lower EUR to achieve this. Instead, they will have to experience (potentially significant) deflation. They will also have to undertake some tough microeconomic reforms to improve their competitiveness.

  • 今回の措置は、欧州内での不均衡を解決するために避けることができない構造改革を、より潤滑的に進めることができるようにしただけ。
  • インフレ期には、ギリシャなどの問題国は、そのインフレ率が他地域のインフレ率を上回ることで利益を享受してきた。
  • デフレ期には、その反対の事が起き、これらの国は競争力が低下する。
  • それを避けるには a) ユーロ通貨価値を大幅に下げる b) それが無理なら(深刻になる可能性のある)デフレで耐える しか選択肢はない。
  • aが無理な以上、bしかない。
  • つまり根本的問題の解決にはならない。

だんだん、モグラたたきのモグラ出現頻度が増えてきた感じがするんよね...