悪夢をかたちに・ボーイングドリームライナー(棒読み

安物買いの銭失い...開発をアウトソースしてはいけないという事例、という題名でボーイング787開発の苦境を紹介したのが2007年12月8日。あれから3年ちょっとが過ぎ、未だに787は就航していない。

その787の状況を取り上げたLAT 2月15日記事Naked Capitalismが解説している。まずはNaked Capitalism記事要点から。

Boeing’s Multi-Billion Outsourcing Fiasco

  • アウトソーシングは、言われているほどコスト削減にはならない。
  • 例えば製造業での工場人件費は製造原価の10%〜13%程度。そこを海外の安い労働者に任せてもそれほど大きな効果は得られない。
  • 一方でアウトソースは余分な費用・リスクも発生する。
    • 分業が進むことによる「Point of Failure(単一障害点)」の増加。
    • 問題発覚の遅延。
    • 現地社員の教育。
    • 立ち上げも撤退も遅れがち=景気変動時に余剰在庫を抱えるリスクの増加
    • 為替変動。

このような要素があっても、なぜ企業は海外アウトソースを進めたがるのだろうか。

  • 発注元(この場合は米国)の従業員が、より高付加価値の仕事に移れる。
  • このあたりの仕組みを分かってないアナリストたちが「アウトソースは良き事なり」という高評価をつけてくれる(笑

などなどの予備知識をもって、LATimes記事を読んでみよう。こちらも要約。

787 Dreamliner teaches Boeing costly lesson on outsourcing

  • 787開発は、既に当初予算を数十億ドル超過している。設計開発のアウトソースで予算を節約するつもりだったにも関わらず。

Boeing's goal, it seems, was to convert its storied aircraft factory near Seattle to a mere assembly plant, bolting together modules designed and produced elsewhere as though from kits.

→シアトル近郊にある工場で、各国から届いたモジュールをつなげれば完成♪ という絵を描いていたのね。

Rather than follow its old model of providing parts subcontractors with detailed blueprints created at home, Boeing gave suppliers less detailed specifications and required them to create their own blueprints.

→従来はボーイングが詳細な設計書を描いて下請けに生産を依頼していた。それが、787では詳細設計工程が各下請けに丸投げされた。

Some then farmed out their engineering to their own subcontractors, Mike Bair, the former head of the 787 program, said at a meeting of business leaders in Washington state in 2007. That further reduced Boeing's ability to supervise design and manufacture. At least one major supplier didn't even have an engineering department when it won its contract, according to an analysis of the 787 by the European consortium Airbus, Boeing's top global competitor.

→ある下請けは、契約を勝ちとった時点で技術部門を持っていなかったという...

繰り返す: 設計開発をアウトソースしてはいけない

そしてソフトウェアの「設計図」とはコード以外にはないのである。